供養離れが言われている今日、本当に関心はないのか?

大分 お墓 墓石 石材 値段 価格 豊東石材

最近、供養離れが言われているけど、本当に供養への関心はないのでしょうか?
お墓を建てて供養するということは、ご先祖様の魂をまつり鎮めることだけではありません。
供養には、ご先祖様への「感謝の気持ち」もまた受け継がれ、今ある家族の幸せを祈る場所がお墓となり、その家のシンボルにもなります。そして、ご先祖様や両親の存在があるからこそ、「今日の自分」があり、大切な家族の生きた証としての役割を担っています。
世間では「お墓なんていらない」「子供に迷惑をかけたくない」と言われる方もいらっしゃいますが、私たちはお墓が大切であるという理由のひとつとして、こうしたことを皆様に伝えしたいと思っています。

供養の流れ

 

初七日法要

初七日は、亡くなったその日から数えて7日目に行う法要です。故人の冥福を祈って、僧侶がお経をあげ家族で焼香をします。その後、会食をするのが一般的です。
最近では、親族が遠方に住んでいるのを理由に、初七日法要を葬儀の当日に済ませることが増えています。

 

四十九日の法要

四十九日は、亡くなった日を含めて7日ごとに7回法要を行います。四十九日までの法要を「追善法要」と言い、それから一年後の法要を「年忌法要」といいます。亡くなってから四十九日間を「中陰」と呼んでいます。
そして、この間の7日ごとに生前に犯した罪を裁く裁判が行われているといわれています。
7日ごとに7回行われるので、すべての裁判が終わるのが49日となり、裁きを終えた後に、故人の魂は我が家から離れていくと考えられています。
そして、故人の魂が離れ、遺族は故人が成仏できるよう祈り、忌明けとして残された遺族には
日常の生活となります。

 

一周忌の法要

一周忌とは、故人が亡くなってから一年後の命日に家族や親族などを招いて法要を行います。
喪中は、一周忌を迎えるまでの一年間をいいます。そして一周忌をもってようやく喪が明けます。

 

年回法要

亡くなって2年目の命日に行うのを三回忌といい、それから6年目に行うのを七回忌、12年目に行うのを十三回忌、16年目に行うのを十七回忌といいます。
三十三回忌が終わると、「年忌明け」となります。また五十回忌を行う場合もあります。

 

まとめ

お墓は、家族のつながりを再確認できる場所でもあります。家族全員でお参りすることで、家族としての絆を更に強くすることができます。そして「子供の心の教育」にもつながります。家族揃ってお参りする姿は、家族への信頼や他人に対する慈愛の心をも育てることができます。
殺伐とした今の時代、こうしたことを皆様に伝えていきたいと考えています。