最近のお墓事情とは?

最近 お墓 事情

お墓には「ご先祖様が眠る場所」・「心の拠り所」・「その家のシンボル」など色々なイメージがあります。お墓は単なる遺骨の預け場所ではなく、この世に遺された人の心の拠り所です。最近では、その考え方も時代と共に変化してきて「お墓はいらない」と考える人も増えてきました。また、お墓を作りたくても後に継承する人がいないなど、お墓を守る上での問題を抱えている人もたくさんいますし、どの宗派にも属さない信仰する心を持たない人も増えて、「お墓を建てない」ことを選択する人も増えています。
ここでは、お墓を必要としない人には、どのような供養の方法があるのか紹介していきます。

<お墓を不要に思う人の理由>
お墓を不要だと思う人が増えた理由で、まず挙げられるのは、日本が抱えている少子高齢化や核家族化の問題があります。また自分が旅立った後のことまでを心配して「子供に負担をかけたくない」という親の気持ちが強いこともあげられます。お墓の継承者が少なくなっていく中で、心配になるのもわからなくはありません。ただ残された子供は、両親が亡くなった時に、お墓を建てることを本当に負担に思うのでしょうか?
次に挙げられるのが、金銭的な負担です。すでに代々のお墓を守る場合は、墓地や墓石などの購入費用はかかりませんが、墓地の管理費や、僧侶に支払うお布施などがかかります。新たに建てる場合は、墓地や墓石などの費用もかかるので、遺族にとっては用意は必要となります。
そして特定の宗教を信仰しない、または信仰心自体を持たない人が増えたことも理由として考えらます。また、寺院などに葬儀や法要、お墓参り以外で足を運ぶことも少なくなっているのも考えられます。

<お墓にかわる供養の方法は?>
お墓にかわる供養として次のような方法があげられます。

  樹木葬
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓碑とした埋葬の方法です。紅葉やハナミズキなどのシンボルツリーの周りにご遺骨が埋葬されます。まだなじみのない供養法ではありますが、公共・民間を問わず整備が進んでいます。樹木葬は、主に継承を必要としないお一人様や、ご夫婦のみの埋葬で利用される方が多いようです。樹木葬を行う場合は、自治体から墓地として使用することが許可をされた場所でなければいけません。ですから、自分勝手に自宅の庭や近隣の山などにご遺骨を埋葬することは出来ません。

  納骨堂
骨堂とは、ご遺骨を納める施設をいいます。お寺などの境内地に設けられていることが多く、大きな建物の中に、それぞれの棚がありご遺骨を骨つぼに入れた状態で納めます。また、寺院の他に公営・民営の納骨堂も増えました。
納骨堂は、お墓を建てるまでお寺の境内で一時的にご遺骨を預かるための施設でしたが、最近では、お墓の代わりとして利用する施設として認知されるようになりました。お墓の継承者がいないため先祖代々のお墓が無縁墓になってしまうことを懸念するケースや、比較的安い費用ですむなどの理由から、納骨堂を選ぶ方が増えてきました。お墓の継承者がいないために「先祖代々のお墓」を撤去して「納骨堂」に改葬する方も少なくありません。
納骨堂も運営母体によって、条件や費用も異なりますので、詳しく説明を受け、ご家族で話し合い決めましょう。多くの納骨堂は、一定の安置期間(30年~50年)が経過すると、合葬されることが多いようです。安置期間なども、運営母体によって異なるので、その点も念頭にいれながら検討しましょう。

  永代供養墓
永代供養墓とは、身寄りのない人や色々な事情でお墓を守ることが出来ない人のために、管理者が永代に渡りご遺骨を管理し、供養してくれるお墓をいいます。永代供養塔とも呼ばれます。お墓の継承者がいらないという点が大きな特徴で、家族のいない方やお墓の継承者がいない方が選ばれているようです。一般的に、購入する際に一括でお支払いすることで、一部を除いてその後の管理料は必要ありません。ただしご遺骨は骨つぼから取り出し、血縁の有る無しにかかわらず、様々な人と一緒にまとめて合葬されます。

  手元供養
ご遺骨をミニ骨つぼやペンダントなどに入れて、自宅に置いたり身に着けたりすることでいつでも大切な方を身近に感じることが出来る供養です。手元供養をするためには、「分骨する」必要がありますが、この場合は少量の分骨となるため、分骨証明書などの手続きは不要のようです。

どのような方法を用いても、必ず家族や親族などでしっかりとした話し合いを行ってから決めましょう。後になって、「こうしておけばよかった」などというトラブルが起こることがないようにすることが大切です。また合葬や散骨など、後からご遺骨を取り出せない埋葬方法を選択する場合は、しっかりとした話し合いが必要となります。
「お墓はいらない」と考える方々は、ご先祖様を大切に思っていないわけではありません。「家族」「家を継ぐ」という考え方が薄れ、現代社会における日本の家族のあり方も多様化していることが、今の現状です。家族や親族で今後のことをしっかりと話し合い、お互いが悔いのないよう納得できるようにしておくことが大切です。