「お墓の建立」由布市O様
昨年の由布市挾間町でありました「きちょくれ祭り」の当社ブースに来ていただいた奥さまが、展示していた洋型のお墓を気に入っていただき、後日息子さんらと一緒に、再度来店していただいたのが、ご縁の始まりでした。当時、他社さんとお…
昨年の由布市挾間町でありました「きちょくれ祭り」の当社ブースに来ていただいた奥さまが、展示していた洋型のお墓を気に入っていただき、後日息子さんらと一緒に、再度来店していただいたのが、ご縁の始まりでした。当時、他社さんとお…
今あるお墓がかなり古く、両親のことを考え、早めに建替えて準備をしておきたいという息子さんの希望で、今回ご依頼を頂きました。 当社とは別に何社か見積もりをお願いしていたようですが、最終的に当社が提案するデザインなどを気に入…
87歳のご主人さんが、「自宅のそばで生前墓を建てたい」ということで、昨年10月にあった「おおいた食と暮らしの祭典」の当社ブースに足を運んでいただきました。話を伺うと、長い間自宅の近くで墓地を探していましたが、最近になって…
現在墓石に使用されている石材の8割以上が輸入材となっています。石材の種類も何百種にも及び、お墓の加工は、すべて中国の工場で行っています。ここで1月から3月にかけてお墓の建立を検討されているお客様は、注意が必要です。 中国…
やすらぎ霊園の芝墓地区画です
納骨式とは? 納骨式は「納骨法要」ともいいますが、亡くなった方のご遺骨をお墓に納める儀式をいいます。納骨に関しては、いつまでに行わなければならないという決まりや法律はありませんが、一般的に四十九日の法要に合わせて行うこと…
お墓ってなに?なぜお墓は必要なの?どんなカタチがあるの? 昔から日本では、人がなくなると、その魂が付近をさまようと信じられてきました。そのため残された家族がお墓をつくって、魂をまつり、鎮めるという習慣が生まれました。こう…
今回ご主人様の実家の累代墓を引越して、既存のお墓を使って新たに建てたいということで、工事をさせていただきました。舞台のみを新規に作り替え、それ以外のものは既存のものを使って自分らしいお墓にしたいということでした。もともと…
ご主人様自身が元気なうち、息子さんらにも負担をあまりかけないようお墓を建てたいということで、今回生前墓(寿陵墓)を建立させていただきました。来店の際もご主人様だけでなく、これからお墓守りをする息子さんとご家族一行でみえら…