納骨式について

大分 お墓 墓石 石材店 豊東石材 納骨式 納骨法要

納骨式とは?

納骨式は「納骨法要」ともいいますが、亡くなった方のご遺骨をお墓に納める儀式をいいます。納骨に関しては、いつまでに行わなければならないという決まりや法律はありませんが、一般的に四十九日の法要に合わせて行うことが多いようです。納骨には大きく分けて3つの方法があります。最近では、いろいろな納骨の種類も増えてきましたが、ここでは代表的なものを説明します。

1.お墓へ納骨
最も一般的なのが、お墓への納骨です。骨つぼに入れて供養した後、お墓にご遺骨を安置するものです。

2.納骨堂への納骨
ご遺骨を納骨する施設を「納骨堂」といいます。本来は一時的なご遺骨の保管場所でしたが、最近ではお墓の代わりに利用する施設として認知され、納骨堂に納骨される方も増えました。納骨堂の主なタイプは、ロッカー型・仏壇型・自動搬送式型などがあります。

3.その他の納骨
樹木葬や自然葬や散骨など、お墓に納骨する以外に様々な埋葬の方法が増えてきました。こちらの納骨方法については、後々悔いの残らないように、家族や親族とでよく話し合い、故人にあった供養の方法を選びましょう。宗旨宗派に囚われない供養方法を望む方も増えてきましたが、地方ではお墓や納骨堂への納骨方法を希望される方が多いようです。

納骨式の手順

一般的に「四十九日の法要」と合わせて「納骨式(納骨法要)」を行います。手順は、次のようになります。

1.お寺に法要の依頼をする
家族や親族とで予定を調整した上で、納骨式をお願いする寺院にも相談して、日程を決めましょう。ご親族が集まりやすい土日などは、希望される方が多いので早めに相談することをおすすめします。

2.石材店に文字彫りを依頼する
お墓に法名(戒名)を新たに彫る場合は、石材店に依頼が必要となります。石材店には、2~3週間の時間的余裕をもつことをおすすめします。また、納骨の際に墓石を動かしてお墓の中にご遺骨を納骨する場合は、事前に石材店に連絡をして、その旨をお願いし日程の連絡をしておきましょう。

3.納骨に必要な埋葬許可書の準備をする
納骨を行う際は、「埋葬許可証」が必要となります。自分勝手に埋葬することは、法律で禁じられていますので、事前に確認をしておきましょう。

4.親族に連絡をする
納骨式(法要を合わせて行う場合は、その法要も重ねる)に参列していただく親戚や参列者に日程や時間などの詳細を案内します。食事の席を設ける場合が多いので、人数の確認はしっかりしておきましょう。人数が多い場合や連絡の取りにくい遠方者への案内は、往復はがきやFax、メールでのやりとりもおすすめします。

5.お供え物の準備をする
お花、果物、お菓子やお酒など故人の好きなものも一緒に用意しておきましょう。そして、墓前にお供えしたものは、お参りが終わったら自宅に持ち帰り、家族でいただきましょう。
最近は、墓前に供えたままにしておくとカラスや野良猫などが食べ散らかしたり、いたずらをするのを防ぐためでもあります。せっかくのお墓に果物の汁が石シミの原因になるおそれがあります。

6.食事・返礼品も準備をする
納骨式の後に、食事の席を設けるのが基本的なマナーとされています。食事やお食事処の手配、参列された方にお渡しする返礼品の準備もしておきましょう。

7.納骨式を行う

納骨式を行うまでには、事前に色々は準備が必要となります。寺院などによっても異なりますので不明な点がある場合は、お願いする寺院にも相談をとるようにしましょう。